※3月9日(日)までに変更
南部梅林(みなべばいりん) の開花状況と見頃時期
和歌山県日高郡みなべ町晩稲にある「南部梅林」を紹介させていただきます。読み方は「みなべばいりん」です。約8万本の梅が栽培されている日本最大級の梅林として和歌山県でも有名な観光スポットになっています。世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」に認定された梅の栽培地であり、山の斜面に広がる梅林は「一目百万、香り十里」といわれています。

本記事では梅の花の見頃時期、開花状況、入園料金、混雑状況、駐車場、ドライブコース、ペット同伴の入園について、道中に寄りたい道の駅やランチ、宿泊におすすめのホテルなどを紹介しています。
南部梅林の見頃時期
南部梅林の開園期間:2025年1月25(土)~3月9日(日)※開花状況により変更あり
梅の花の開花の見頃時期としては例年では2月上旬から中旬頃です。しかし温かい天気が続くと早まったり、逆に寒い天気が続くと遅くなる傾向です。現在のところ、今年の冬の気候は例年並みということですので、見頃は2月上旬以降になる見込みです。開花状況は以下にて随時更新していきます。
2025年の開花状況
2025年は平年並みか少し遅い開花を予想しています。今年は2月入ってからの大寒波で開花が予想よりも遅れています。
3月7日現在の開花状況は、満開で一部は花が散ってしまっています。3月9日(日)頃までが見頃と予想しています。
開花情報などは南部梅林 梅の里観梅協会公式ホームページでも確認することができますので、開花状況などはそちらも参考にしてみてください。
- ※南部梅林にはライブカメラはありません。
- ※無許可のドローン撮影も禁止です。

例年は開園期間中に3万人近い観梅客が訪れている人気観光スポット。過去2021年と2022年はコロナ禍により開園されませんでした。同みなべ町内には奥みなべ梅林という小さな梅林もあります、穴場ではありますが、かなり規模が小さいのでご注意ください。
また、以前は「岩代大梅林」という梅林もありましたが、現在は閉鎖されています。
混雑状況
2月上旬から中旬頃の土日は観光客が集中して、駐車場が大変な混雑となります。午後からの訪問だと駐車場待ちの車の行列ができていることも多いので、来園は午前中がおすすめです。ただし梅林内にはランチなどの食事をとれる飲食店はありませんので、食事の準備をしていかれるか、午前中に観光を済ませて近隣でランチをとるのがおすすめです。
梅の花

梅の花は白色に少しピンクがかった色をしています。品種によって色が異なり、もっと濃いピンク色の梅の花もあります。また梅の花は芳香があり、独特の甘い香りがします。
スポンサーリンク
南部梅林案内MAP
入園料金
南部梅林の入場料金は、2025年から下の価格に変更されています。少し値上げとなっています。支払い方法は現金のみとなっています。
| 種別 | 料金 |
|---|---|
| 大人(高校生以上) | 500円 |
| 小人(小中学生) | 200円 |
| 幼児(小学生未満) | 無料 |
入園時間(営業時間)
南部梅林の入園時間(営業時間)は8:00~17:00となっています。
ウォーキングコース
南部梅林を巡るウォーキングコースはAコースとBコースがあり、それぞれの所要時間は下のとおりとなっています。
| コース | 距離 | 所要時間(入園門から) |
|---|---|---|
| Aコース | 約4km | 徒歩約80分 |
| Bコース | 約3km | 徒歩約60分 |

ドライブコース
南部梅林は車の進入は禁止ですが、近くに「南部梅林パートⅡ」という梅林の中を車で巡る絶景ドライブコースがあります。ドライブコースの詳細は下のYouTubeでご覧いただけます。
普段は梅農家さんが通る農道ですので、道が細いので対向できないところがほとんどです。普通車までしか通ることができませんのでマイクロバスは不可となっています。
また、車の運転に自信のない方にはおすすめ致しません。ちなみに近隣は梅の畑が多いので、無理に梅林のドライブコースにこだわる必要はないと思います。南部梅林から車で10分ほどで受領地区にある奥みなべ梅林があり、そこまでのルートでも多くの梅の花を見ることができます。
奥みなべ梅林の記事は↓から

ペット同伴可能
南部梅林はペット同伴での入園が可能です。ワンちゃんと一緒にきれいな梅の花を見ながら散歩をすることができます。案内チラシなどにも「ペット入園可」と大きく書かれています。
南部梅林の入り口
駐車場からすぐのところにあるゲートです。料金を支払う入園ゲートは少し上になりますので、そこまで登っていきます。このみかへり坂は車での進入は禁止となっていますのでご注意ください。

入場ゲート
下の写真が入場ゲートになります。こちらで料金を支払って梅林の中に入っていきます。支払い方法は現金のみとなっています。

ほとんどの観光客の方は上の梅林公園を目指して登っていかれます。その途中には休憩所や、梅干しや名物のかたやまのいももち、大根などの野菜、お漬物、梅の苗木などを販売する売店が軒を連ねています。

ベンチなども設置されていて、お弁当を持参してピクニック気分でおでかけされている方もおられます。
南部梅林梅公園
各種イベント会場にもなっている梅林公園がこちらです。こちらの公園内では様々な品種の梅の花を見ることができます。ベンチも設置されていますので、休憩ポイントとなっています。

ここからAコース、Bコースとさらに山の上へと登っていくコースがありますが、梅の花を見るにはこの公園まで登ってくれば十分だと思います。お時間にも余裕があり、体力に自信がある方はコースを周ってみるのもよいかもしれません。
ランチ(キッチンカー)
公園内には公園茶屋があり、コーヒー・ラーメン・うどん・梅干し・おばあちゃんの手づくり人形など、軽食も販売されています。2025年は土日祝はキッチンカーがたくさん出店されていますの、軽食やスイーツ、コーヒーなどが楽しめるようになっています。
スポンサーリンク
ウォーキングコース

ウォーキングコースは上の写真のようになっています。梅の畑の中を歩く感じです。ちなみに青いネットは梅を収穫するためのもので、収穫時期以外は小さく折りたたまれています。
黛まどかさんの句
俳人の黛まどかさんが2002年、南部梅林に吟行に来て「濃きも薄きも紅梅の夕まぐれ」と、枕草子を本歌取りした句を詠まれました。

梅林公園からの景色
梅林公園からは紀伊水道(太平洋)までを見渡すことができます。素晴らしい景色ですので一見の価値ありです。

和歌山県朝日夕陽百選
南部梅林の梅林公園からの美しい夕陽は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれています。モニュメントも建てられていました。

イベント
持ち投げ
毎年恒例の持ち投げのイベントがおこなわれます。下の写真を見ていただければお分かりかと思いますが、特に地元の方に人気のイベントです。
| 持ち投げ日時 | 2月(土/日/祝) 14:00~ |

猿まわし
大阪に本社を構え、関西を中心に活動しているニホンザル専門の動物プロダクションである株式会社二助企画からトレーナーと相棒のニホンザルが、梅林公園内に特設ステージを設け、おじぎや竹馬乗り、階段からのジャンプなど、息ぴったりのパフォーマンスを繰り広げます。
| 猿まわし日時 | 土日祝 |

こちらも人気のイベントになっており、今や猿回しは梅林名物となっています。

その他のイベント
| 2月1日(土) | 11:00~ 紀州紀州梅林太鼓 |
| 2月2日(日) | 11:00~/13:00~ YOSAKOI 紀州龍神&舞動(2チーム) |
| 2月8日(土) | 12:30~ 和歌山大学よさこいサークル和歌乱 |
| 2月9日(日) | 13:00~ YOSAKOI プラリズム |
| 2月11日(火/祝) | 10:00~ 梅まつり |
| 2月15日(土) | 10:00~ 野点 |
| 2月16日(日) | 時刻未定 梅林エクササイズ with JDACダンススクール御坊 時刻未定 YOSAKOI 和歌山MOVE |
| 2月24日(月/祝) | 10:00~ 南部梅林”LIVE” (ライブ演奏) |
駐車場
南部梅林の駐車場は全て有料駐車場となっています。無料駐車場はありませんのでご注意ください。入場門の前の左右に駐車場がありますが、両方ともに同じ価格です。
| 駐車料金 | 自動車500円、マイクロバス1500円、大型バス2000円 |

上の写真が右手のはなさき駐車場です。下の写真は、左手にある、みかへりやの前の駐車場になります。

晩稲グラウンド駐車場
下の駐車場も臨時駐車場となります。少し距離がありますのでご注意ください。

観光バス駐車場は晩稲(おしね)公園横(みなべ町晩稲1235-1) に観光バス専用駐車場を設けていますので、そちらに駐車してください。(※要予約)
スポンサーリンク
南部梅林名物のかたやまのいももち
南部梅林名物のかたやまのいももちについては下の記事で詳しく書いていますので、是非ご覧ください。

かつら堂
南部梅林内ではありませんが、いももちはかつら堂でも購入かのうです。詳しくは下の記事を参考にしてください。

道の駅 みなべ梅振興館
梅林内の売店でも梅干しは購入できますが、みなべ町で梅干しの品揃えが一番なのはやはりこちらの、道の駅みなべ梅振興館です。みなべ町にはたくさんの梅農家や、梅加工業者があり、それぞれ個性のある梅干しが多数揃っています。是非梅干し選びに寄りたいおすすめのスポットです。

梅の歴史などについても学べますので、お時間のある方はゆっくりと楽しんでいただければと思います。
おすすめのランチスポット
みなべ町は梅産業で成り立ってきた町のため、ランチなど、食事ができる飲食店が少ない傾向です。しかしその中でも、地元民がおすすめするランチスポットを紹介したいと思いますので、参考にしてください。
みなべ町は漁業も盛んな町。きれいな海が一望できる開放感たっぷりの飲食コーナー。美しい海を眺めながら新鮮なお刺身や、海鮮丼、しらす丼、干物などの海産物が食べられます。
180度オーシャンビュー!和歌山県みなベ町の隠れ家的カフェレストラン。パスタや、溶岩ピザ窯で焼いたモチモチのナポリ風ピザや手作りスイーツをはじめ、みなべ町ならではの梅を使用したメニューも人気です。
職人厳選の粉から作られる自家製麺、和歌山県みなべIC近くにある製麺所。その製麺工場の片隅にある小さな食堂です。トマトベースで味付けしたカルボナーラ風ラーメンが人気で、お値段もリーズナブル。
おすすめの宿泊スポット
みなべ町に宿泊される場合は、グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパがおすすめとなります。詳細は以下から確認してみてください。
南部梅林の詳細情報
| 名称 | 南部梅林(みなべばいりん) |
|---|---|
| Name | Minabe ume (plum) grove |
| 住所 | 〒645-0022 和歌山県日高郡みなべ町晩稲 |
| Adress | Oshine, Minabe-cho, Hidaka-gun, Wakayama 645-0022, Japan |
| 電話番号 | 0739-74-3464 梅の里観梅協会(開園期間中) 0739‐74‐8787 みなべ観光協会(開園期間外) |
| 開園期間 | 2025年1月25日(土)~3月9日(日) ※開花状況により、開園期間が変更になる場合があります。 |
| 定休日 | 開園中は定休日なし |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 入園料金 | 大人(高校生以上)500円 小人(小・中学生)200円 |
| ホームページ | 公式ホームページ |
| フェイスブック | |
| インスタグラム | 公式インスタグラム |
| X(旧ツイッター) | |
| 駐車場 | あり:約500台 駐車料金:自動車500円、マイクロバス1500円、大型バス2000円 |
| 交通アクセス | ■車 阪和自動車道 みなべICより車で約5分 ■電車 |
| 支払い方法 | 現金 |
| 備考 | ペット同伴可 |
※上記内容は訪問時の情報になります。変更になっている場合がありますので、電話、HP等で確認してください。




