本記事にはPRが含まれています

東の宮恵美須神社 えべっさん(十日戎)の時間とアクセス 和歌山市

東の宮恵美須神社

えべっさん(十日戎)で有名な東の宮恵美須神社

和歌山市にあるえべっさん(十日戎)で有名な東の宮恵美須神社へ行ってきました。JR和歌山駅から歩いて10分ほど。街中をふらっと歩いていると鳥居が見えてきて、すぐにたどり着けるアクセスの良さが嬉しいですね。拝殿は素木づくりで素朴ながらも力強さを感じます。地元では「東のえべっさん」と呼ばれ、1年の福運を授かるお祭りとして親しまれています。

東の宮恵美須神社

本記事ではえべっさんの詳細や開催時間なども紹介していますので、是非最後まで読んでいってくださいね。

神社とお寺が同じ境内に⁉

鳥居をくぐるとちょっと驚き。神社の境内に 聖天宮法輪寺というお寺が一緒にありました。神社とお寺が仲良く同居している雰囲気って珍しくて、「あぁ、神仏習合の名残だなぁ」と思わず感心。写真を撮りながら散策しているだけでも楽しかったです。

東の宮恵美須神社

ご祭神とご利益

こちらにお祀りされているのは、商売繁盛の神さま 事代主神(えびす様) と、縁結びや家内安全のご利益で知られる 大國主神。「えべっさん」と「大黒さん」が並んでいるのって、なんだか心強い組み合わせですね。

弘法大師

この法輪寺は、高野山真言宗の寺院で、開山は 弘法大師・空海 にゆかりを持つ真言宗の流れに属しています。

東の宮恵美須神社 弘法大師

そのため「東の宮恵美須神社に参拝する」ということは、同時に真言宗寺院の境内に足を踏み入れている、つまり間接的に弘法大師とご縁を結んでいる、という形になります。

東の宮恵美須神社

創建は昭和23年(1948)。戦後まもなく、和歌山市友田町四丁目に「東の宮恵美須神社」が創建されました。戦後復興の時代に、商売繁盛や福徳円満を祈る人々の心に応えるかたちで誕生した神社です。

えべっさん(十日戎)

えべっさんは、七福神の一柱で、釣竿と鯛を抱えた福々しい神さまですよね。関西では「商売繁盛の神さま」として超有名。

東の宮恵美須神社 えべっさん

さらに、この神社では 大黒さん(大国主神) も一緒に祀られているんです。「えべっさん」と「大黒さん」って、商売繁盛と縁結びのゴールデンコンビですね。これは福のパワー倍増ですね。福娘さんからもパワーをいただけます。

東の宮恵美須神社 えべっさん

毎年1月9日、10日、11日は十日戎で和歌山で一番賑わうと言ってもいいかもしれません。9日の宵えびすから残りえびすまでの3日間は、本当にすごい賑わいだそうです。境内では福笹や熊手がずらっと並んでいて、商売人や会社の人たちが「今年も繁盛しますように」と願いを掛けます。福娘さんが縁起物を丁寧に飾り付けてくれるそうです。

東の宮恵美須神社 えべっさん

悪斬の舞

そして名物の悪斬の舞。恵美須さまの総本宮、出雲の国(島根県)美保神社より横山宮司及び神宮さまが出向され、3ケ日参詣の皆様方に福をお授けしてくれます。

福引き

さらに豪華景品が当たる楽しみが福引き。年によっては旅行券や家電なんかが当たることもあるそうで、地元の方たちが大盛り上がり。

えべっさん(十日戎)の時間

1月9日、10日は8時から24時まで、11日は無くなり次第終了。福笹や熊手はもちろん、えべっさんの風物詩「のし飴」の販売もあります。

駐車場とアクセス

駐車場

駐車場はありません。近隣にはコインパーキングがありますので車の方はそちらを利用してください。

アクセス

JR和歌山駅から徒歩約10分ほどの好アクセス。車の場合は阪和自動車道の和歌山ICから15分ほどになります。

神社の詳細情報

名称 東の宮恵美須神社(ひがしのみやえびすじんじゃ)
Name Higashi no Miya Ebisu Shrine
住所 〒640-8343 和歌山県和歌山市吉田495
Adress 495, Yoshida, Wakayama-shi, Wakayama 640-8343, Japan
電話番号 073-433-0454
定休日 なし
拝観時間 9:00~17:00
拝観料金 無料
ホームページ 公式ホームページ
フェイスブック 公式フェイスブック
インスタグラム  
X(旧ツイッター)  
駐車場 なし
交通アクセス ■徒歩
JR和歌山駅から徒歩約10分

■車
阪和自動車道 和歌山ICから約15分

備考 法輪寺(高野山真言宗)境内に鎮座

※上記内容は訪問時の情報になります。変更になっている場合がありますので、電話、HP等で確認してください。

Google Map

タイトルとURLをコピーしました