道の駅 ごまさんスカイタワー
今回行ってきたのは、和歌山県の山深い地域、田辺市龍神村の高野龍神スカイライン(国道371号線)沿いに佇む「道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー」。ドライブやツーリング、自然散策の中継拠点として人気です。標高約1,300mの高地に位置し、360°の景観を楽しめる展望塔を持つ道の駅です。
特に、護摩壇山(ごまだんざん)にちなみ「護摩木」(ごまぎ)を積み重ねたような塔の外観デザインが目を引き、歴史と自然が織りなす物語性も感じられます。秋には紅葉と雲海のダブル絶景を狙うカメラマンも多数訪れるそうです。近くには和歌山県で一番高い山龍神岳もあり、山頂までの登山道も整備されています。
入り口にはおすすめ「ごまごまソフトクリーム」がPRされていました。レビューは後ほど。本記事ではレストランの営業や産品販売、人気のソフトクリーム、ライブカメラ、展望塔からの眺望、紅葉の時期、アクセスや営業時間、駐車場などを詳しくレビューしていきたいと思います。
営業期間について
ごまさんスカイタワーの営業期間は4月1日から11月末まで。12月上旬〜翌年3月下旬ごろまでは、積雪・凍結のため高野龍神スカイラインが通行止めになり、施設全体が休業します。高野龍神スカイラインの冬期通行止め解除と同時に営業が開始となります。
楽しめる期間は春から秋までということになります。7~8月頃でも最高気温が27℃ほどで、下界よりも5~7℃ほど低いので、天然クーラーで快適に過ごすことができます。
営業時間
ごまさんスカイタワーの営業時間は下のとおりです。
■売店
平日:9:30~16:00
土日祝:9:00~16:00
■レストラン【現在休業中】
■展望塔
平日:9:30~15:50
休日:9:00~15:50
スポンサーリンク
紅葉の見頃シーズンについて
特に秋の紅葉は大人気で、見頃としては10月中旬〜11月初旬がおすすめ。土日祝は駐車場が満車になることもあります。午前中の早い時間がおすすめです。紅葉時期は高野龍神スカイライン沿いでは、カーブごとに景色が変わる「紅葉ドライブ」が楽しめるので観光バス・バイクが増えますので走行には注意してください。
和歌山県内で最も早く紅葉が始まり、標高差が生む立体的なグラデーションが魅力。山頂から麓にかけて紅葉が少しずつ降りていくように広がります。
ごまさんスカイタワー展望塔からの紅葉風景
紅葉の見頃時期には下のような景色が広がります。グラデーションがきれいです。
ライブカメラ
ごまさんスカイタワーには龍神観光協会が設置したライブカメラがあります。国道371号、高野龍神スカイラインを映しています。5秒ごとに静止画が更新されるライブカメラです。パソコンの場合はF5、スマホの場合はリロードすることで最新の静止画が見れます。
このカメラは定点カメラとなります。高野龍神スカイラインは総延長約42.7Kmあり、冬季は各地点に積雪や凍結があります。当地点のカメラで全線の状況を判断されるのではなく、参考程度にお考えください。
産品販売所
売店では、田辺市龍神村・日高川町・高野山周辺など、紀伊山地の特産品を中心に販売されていました。山の恵みと和歌山らしい味覚を感じられる食品や工芸品。梅干しなどの加工品から生鮮品までたくさんのラインナップがありました。
ごまごまソフト(Goma Goma Soft)
「ごまさんスカイタワー」といえばやはり名物のごまごまソフトクリーム。その人気ぶりはスカイタワーの顔といっても過言ではありません(笑)。
香ばしい黒ごまと、まろやかな白ごまのハーモニー。口に入れた瞬間に「ごまの香り」が広がります。特にミックスが映えますね。暑い日だったのでとっても美味しかったです。人気商品のため、午後遅めには売り切れることもありますのでご注意ください。
使用されるごまは、国内産の焙煎ごまを中心にブレンド。香ばしさを最大限に引き出すために、ごまペーストとごま粉末をダブルで使用。地元・龍神の水を使ったソフトクリームベースで、なめらかな舌ざわりを実現。保存料・香料は最小限に抑え、「自然の香りと味わい」を重視されています。
ごまごまソフトクリーム価格
- くろごま … 500円
- 金ごま … 500円
- ミックス … 450円
- ミルク … 400円
インスタグラムなどのSNS映え間違いなし
見た目の美しさとごまの色味が映えることから、Instagramでも「#ごまごまソフト」「#ごまさんスカイタワー」で多数投稿されています。特に初夏から秋のツーリング客に人気で、「バイクとソフトの写真」がSNS映えすると評判だそうです。
スポンサーリンク
2階はレストラン?
売店の2階はもともとレストランだったそうですが、今は長期休業中とのことで営業されていませんのご注意ください。イートインスペースにはなっていますので、ソフトクリームなど1階で購入したものをゆっくりと飲食することができます。
龍神村の中心地からも、高野山からも離れており、近くに飲食店やカフェもありませんので、はじめて来られる場合は昼食(ランチ)は他で済まされることをおすすめします。
及川眠子文庫(蔵書コーナー)
道の駅ごまさんスカイタワーの2階には「及川 眠子(おいかわ ねこ) 蔵書コレクション(及川眠子文庫)」というコーナーがあります。和歌山市出身の及川さんは、1985年、三菱ミニカ・マスコットソング・コンテストで最優秀賞を受賞した「パッシング・スルー(Passing Through)」を手がけ、これが作詞家としてのデビュー作になりました。
蔵書棚には、及川眠子さん本人の署名入りの色紙など展示物もあり、ファンにとっては特別な展示があり、密かな聖地となっています。
デビュー後はアイドルソング、歌謡曲、ポップスなど多ジャンルで詞を提供するようになり、有名な作品を次々と世に送り出してきました。有名な作詞作には、新世紀エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼや魂のルフラン。Winkの淋しい熱帯魚などがあります。
このコーナーは、作詞家・及川眠子さんが、人生を形作るきっかけとなった本や音楽作品を中心に、ノンフィクション、漫画、写真集などの本、さらにCDの寄贈などを通じて設けられたもので、蔵書数については「本が約3,000冊、CDが約1,000枚」程度あるとのこと。
スカイタワー入り口
スカイタワーへの入場は有料となります。チケットはレジにて購入します。
入場料金
区分 | 料金(税込) |
---|---|
大人(中学生以上) | 300円 |
小学生 | 300円 |
未就学児 | 無料 |
団体割引(20名以上) | 250円 |
JAF会員証提示 | 250円 |
身体障がい者手帳提示 | 250円 |
車いすの方と補助者同伴 | 300円 |
エレベーター
展望塔まで50mほど軽い上り坂を歩くとエレベーターがあり、展望台に上がることができます。
展望塔の標高は1306mでした。和歌山県のテッペンがここになります。ごまさんスカイタワーの展望塔からの眺望は、和歌山県内でも屈指の「天空絶景スポット」として知られています。
360度パノラマビューの展望塔は最高の景色が広がっています。展望塔の高さは約33mで、最上階からは紀伊山地の稜線がぐるりと見渡せる大パノラマ。
天候が良い日には東側に大台ヶ原・大峰山系、西側に紀伊水道と四国山地、北側には高野山の山並み、南側には熊野の山々まで遠くまで見通せる絶景が楽しめます。
夜間は営業していませんが、周辺エリアでは光害が少なく、星がまるで降ってくるような満天の星空スポットとしても有名ですね。星空観察イベントが開催されることもあり、天文ファンにも注目されています。
スポンサーリンク
駐車場とアクセス
駐車場
普通車が約50台、バス・キャンピングカーも対応可能な大型車が約4台。二輪車専用スペースあり、バイカーはかなり多いです。駐車場からでもすでに景色が良く、展望塔を背景に写真を撮るスポットとして人気です。春、秋には車中泊をされる方もおられるそうです。
車でのアクセス
車の場合は、阪和自動車道 有田ICから約1時間40分。阪和自動車道 南紀田辺ICから約1時間20分。京奈和自動車道 かつらぎ西ICから約1時間30分。龍神温泉と楽しむコースか、高野山経由で楽しむコースのどちらかを選ばれる方が多いようです。
電車・バスでのアクセス
南海電鉄「高野山駅」下車、龍神バス(護摩壇山方面行き)に乗車し「ごまさんスカイタワー前」で下車(※季節運行)。運行本数が極めて少ないため、事前に時刻表を確認のこと。冬期(12〜3月)は運休の場合あり。
道の駅 ごまさんスカイタワーの詳細情報
名称 | 道の駅 田辺市龍神 ごまさんスカイタワー |
---|---|
Name | Gomasan Sky Tower Roadside Station |
住所 | 〒645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神1020-6 |
Address | 1020-6 Ryujin, Tanabe-shi, Wakayama 645-0525 Japan |
電話番号 | 0739-79-0622 |
入場料金 | 展望塔入場料:小学生以上 300円 |
定休日 | 冬期休業(12月1日~3月末) |
営業時間 | ■売店 平日:9:30~16:00 土日祝:9:00~16:00 ■レストラン【現在休業中】 ■展望塔 |
ホームページ | 龍神村観光サイト |
フェイスブック | |
インスタグラム | |
X(旧ツイッター) | |
駐車場 | あり:普通車 約50台/大型車 4台 |
交通アクセス | ■車 高野山から国道371号(高野龍神スカイライン)を経由し約1時間30分 阪和自動車道 南紀田辺ICから車で約1時間20分 ■電車・バス |
支払い方法 | 現金、電子マネー、QRコード決済 |
備考 |
※上記内容は訪問時の情報になります。変更になっている場合がありますので、電話、HP等で確認してください。